ネズミとカメ・・・。
7月に新たに家族が増えました

カラージャービル(スナネズミ)の『キンタロス』
超カワイイ

そして、もう6年になる(かな?)ロシ子ちゃん
寝てます。
・
・
・
・
起こします。
・
・
・
・
・
・
うさぎと・・・ネズミとカメ





ネズミ脱走・・・・・
なんて遊びをしたりしてます
それはさておき、
最近、魚の写真撮ってないなぁ。。。
ってことで、

ネオンダムセル!
かなりでっかくなりました。8~9cmはあります
去年の4月は、まだ4cmくらい。。
↓

綺麗な模様でしたが、
それもだんだん薄れ、もう殆どフナです
性格も凶暴で、小型ヤッコにも攻撃します。
なので、ウチではセバエクマノミと一緒。。
クマノミには今のところ負けてます。
でもどこまででっかくなるのかな~~


カラージャービル(スナネズミ)の『キンタロス』

超カワイイ


そして、もう6年になる(かな?)ロシ子ちゃん

寝てます。
・
・
・
・
起こします。
・
・
・
・
・
・
うさぎと・・・ネズミとカメ






ネズミ脱走・・・・・

なんて遊びをしたりしてます

それはさておき、
最近、魚の写真撮ってないなぁ。。。
ってことで、

ネオンダムセル!
かなりでっかくなりました。8~9cmはあります

去年の4月は、まだ4cmくらい。。
↓

綺麗な模様でしたが、
それもだんだん薄れ、もう殆どフナです

性格も凶暴で、小型ヤッコにも攻撃します。
なので、ウチではセバエクマノミと一緒。。
クマノミには今のところ負けてます。
でもどこまででっかくなるのかな~~

稼働~~~ぅ・・・。
ご無沙汰しております
ようやく少しずつ時間が出来て、
スキマーやらリアクターやら、
昨日、設置完了致しました

まだ配線やら、ごちゃごちゃしてますが、、サンプ。

裏側。。

リアクターはこのコントローラーで、

電磁弁+スピコン付きレギュレータを制御しています。

で、排液は1秒に1~2滴、
CO2は2秒に1滴くらいです。

pHセンサーは1stの蓋を加工して、
センターのチューブコネクタが付いてたとこに。(あまりアップで御見せできませんが
)
チューブコネクタは位置をずらして付けました。

左が元々付いてたコネクタなんですが、
ネジの規格が解らなくて、
右のPT1/4のが会社にあったので、貰ってきました

PTタップ達。(これも会社から借りてきたっす
)
右側 → 1/2(キャプコン用)
真中 → 1/4(チューブコネクタ)
左側 → 1/8(既設のコネクタ合わなかった。。)
ネジ切って、液状ガスケット塗ったくって、水漏れなし
で、で、、一晩経って、KH測ってみました(初
)
排水KH → 20
水槽内KH → 8
(ついでに水槽内の・・・)
pH → 8.2
NH3 → 0
NO2 → 0.05
NO3 → 5.0
PO4 → 0
どんなもんでしょ??
ちなみに水槽内のミドリイシ。。。

ガンニシキさんから頂いた、コレだけです
長々書いてしまいましたが、
しばらくはKH測って、こまめに観察したいと思います
せばね~~

ようやく少しずつ時間が出来て、
スキマーやらリアクターやら、
昨日、設置完了致しました


まだ配線やら、ごちゃごちゃしてますが、、サンプ。

裏側。。

リアクターはこのコントローラーで、

電磁弁+スピコン付きレギュレータを制御しています。

で、排液は1秒に1~2滴、
CO2は2秒に1滴くらいです。

pHセンサーは1stの蓋を加工して、
センターのチューブコネクタが付いてたとこに。(あまりアップで御見せできませんが

チューブコネクタは位置をずらして付けました。

左が元々付いてたコネクタなんですが、
ネジの規格が解らなくて、
右のPT1/4のが会社にあったので、貰ってきました


PTタップ達。(これも会社から借りてきたっす

右側 → 1/2(キャプコン用)
真中 → 1/4(チューブコネクタ)
左側 → 1/8(既設のコネクタ合わなかった。。)
ネジ切って、液状ガスケット塗ったくって、水漏れなし

で、で、、一晩経って、KH測ってみました(初

排水KH → 20
水槽内KH → 8
(ついでに水槽内の・・・)
pH → 8.2
NH3 → 0
NO2 → 0.05
NO3 → 5.0
PO4 → 0
どんなもんでしょ??
ちなみに水槽内のミドリイシ。。。

ガンニシキさんから頂いた、コレだけです

長々書いてしまいましたが、
しばらくはKH測って、こまめに観察したいと思います

せばね~~
