黄色いアイツ・・・。
が、やってきました

こんなに黄色いのにゴマハギ
室蘭のガンニシキさんとこから、、
え~~~っと、いつだっけかな、、、
・・・・・・・。
7/5(日)にやってきました
ご紹介が遅れましたが、元気です
コケ取りとして、その力を発揮してくれることを期待してましたが、
ウチのコケの繁殖力が凄くて、追いつきません。。。
で、水槽を前に前に出そう作戦を兼ねて、コケ取り大掃除を決行


底砂18kg追加して、レイアウト変更も行いました。

スキマー&リアクターはまだ繋いでませんが、こんな配置に。

マグネットポンプはサンプに穴あけて、並列に。
手前がスキマー用、奥がメイン給水用です。
普通のTS継手(硬質塩ビ用継手)を使ったら、
キャビネット内でポンプを並列に配置できなかったので、
バレルユニオン継手ってのを↓な感じでサンプに付けました。

いちお、コレが今回のこだわりポイント

給水用のマグネットポンプも、1年以上使ってたので
インペラ部分は分解して、洗浄しました。
ベアリングは手回しでも異音は見られなかったので
交換しませんでしたが、運転中は本体も結構熱持つし、
一般のポンプに比べたら寿命が短そう。。。
ってな感じで、コツコツと作業を続けてましたが、
明日から出張で、利尻島へ1週間行ってきます
早くスキマーやら、リアクターやら稼働させたいよ~~~~


こんなに黄色いのにゴマハギ

室蘭のガンニシキさんとこから、、
え~~~っと、いつだっけかな、、、
・・・・・・・。
7/5(日)にやってきました

ご紹介が遅れましたが、元気です

コケ取りとして、その力を発揮してくれることを期待してましたが、
ウチのコケの繁殖力が凄くて、追いつきません。。。

で、水槽を前に前に出そう作戦を兼ねて、コケ取り大掃除を決行



底砂18kg追加して、レイアウト変更も行いました。

スキマー&リアクターはまだ繋いでませんが、こんな配置に。

マグネットポンプはサンプに穴あけて、並列に。
手前がスキマー用、奥がメイン給水用です。
普通のTS継手(硬質塩ビ用継手)を使ったら、
キャビネット内でポンプを並列に配置できなかったので、
バレルユニオン継手ってのを↓な感じでサンプに付けました。

いちお、コレが今回のこだわりポイント


給水用のマグネットポンプも、1年以上使ってたので
インペラ部分は分解して、洗浄しました。
ベアリングは手回しでも異音は見られなかったので
交換しませんでしたが、運転中は本体も結構熱持つし、
一般のポンプに比べたら寿命が短そう。。。
ってな感じで、コツコツと作業を続けてましたが、
明日から出張で、利尻島へ1週間行ってきます

早くスキマーやら、リアクターやら稼働させたいよ~~~~

スポンサーサイト
600×450水槽独立・・・。
ここ最近、900水槽ベルリン化に向けて、
着々と準備をしております。。
今まで900水槽と600水槽をろ過槽共有で廻してましたが、
一昨日、昨日で600水槽を単独で廻し始めました

ろ過槽 → ポンプ → クーラー → 水槽
↑ ↓
↑ ← ← ← ← ← ← ← ↓
の単純構造です。。

クーラーはZR-75E。
正月セールで3諭吉をきる大特価で入手しておりました

おしおき水槽にいたクロニモ達も、
さすがに狭くて可哀相だったので、
セパレーターを付けて、ここへ放流・・・。
なるべく水回り良くなるように、給水は2箇所に分岐。
セパレーターも穴が小っさ過ぎなんで、広げました!
(↑コレが一番辛かったー!穴数約2,000くらい・・・汗)
そして、水槽裏にメンテスペースを設ける為に、
全体的に前へ前へ。。。

部屋狭っ!!
そうそう、900ベルリン水槽用の機材も着々と・・・

あとは、ミドボンとCaメディアと配管材やら揃えなきゃ
着々と準備をしております。。
今まで900水槽と600水槽をろ過槽共有で廻してましたが、
一昨日、昨日で600水槽を単独で廻し始めました


ろ過槽 → ポンプ → クーラー → 水槽
↑ ↓
↑ ← ← ← ← ← ← ← ↓
の単純構造です。。

クーラーはZR-75E。
正月セールで3諭吉をきる大特価で入手しておりました


おしおき水槽にいたクロニモ達も、
さすがに狭くて可哀相だったので、
セパレーターを付けて、ここへ放流・・・。
なるべく水回り良くなるように、給水は2箇所に分岐。
セパレーターも穴が小っさ過ぎなんで、広げました!
(↑コレが一番辛かったー!穴数約2,000くらい・・・汗)
そして、水槽裏にメンテスペースを設ける為に、
全体的に前へ前へ。。。

部屋狭っ!!
そうそう、900ベルリン水槽用の機材も着々と・・・

あとは、ミドボンとCaメディアと配管材やら揃えなきゃ
